先週の日曜日、ブログの記事を書いて、さて寝ようかというときになって、カミさんが茶の間のPCが使えなくなったと言ってきた。見てみるとLCDがお亡くなりになった模様。仕方なく寝室の自分のPCのモノを茶の間で使えるようにして急場をしのいだ。
自分はというと、今週はしばらく前のPCでしのいでいたのだが、 ubuntuのアップグレードとかがなかなかうまくいかなかったり、ともかく古いのはやっぱりダメだ、ということで、本日新規にLCDを購入。柏のドスパラで例によって一番安いのを買う。LG電子のL194WT-BF、22,800円也。
ワイド液晶である。(つーかワイドしか売ってない。)店員さんに「お使いのPCはワイド液晶対応ですよね?」と念押しされ、ちょっとビビるが、Windowsなら多分大丈夫だろうと買って帰って、とりあえずWindowsで試す。横長に拡大されて表示されるので、デスクトップで右クリック→プロパティー→設定で解像度を1440 x 900に設定。よし、大丈夫。
さて次はubuntuだ。どんな設定すれば良いのかな?とドキドキしながら電源ON。
…はぁ!?
何も設定いりませんでした。
つないで立ち上げたらログイン画面から自動的に解像度が1440 x 900になった。苦労したらブログのネタにしてやろうと思ってた(笑)のに。設定ファイルがどれなのか分からないけど、使えている。ubuntu恐るべしだ。(ubuntu 7.10でATI radeon 9250。)
前に使っていて、今は茶の間用になっているLCDは、今年の6月にやっぱり柏のドスパラで買ったLG電子のL1753S。 この時はブログの記事にしていなかったところを見ると、大したことなく使えるようになっておもしろくなかったためだと思われるが、それでもxorg.confくらいは編集した記憶がある。
L1753Sの方がドットピッチが細かく、今回のワイド液晶よりフォントがしまって見えた。トータルの画素数ではそんなに変わらないが、画面の広さの感覚がちょっと異なる。当たり前だがワイド液晶は横が広い。というか一旦SXGAを使うとWXGA+は縦が狭いと感じる。
他に気づいた点をメモ。
- 接続の際、PC本体の電源を一旦抜いたので、 BIOS設定がリセットされてしまった模様。(バックアップ電池がもう消耗したのか?)音がならなくて焦ったが、BIOS設定でオンボードのサウンドが有効にされていたためだった。
- mplayerは設定ファイルを変更する必要有り。/etc/mplayer/mplayer.confにmonitoraspect=16:10を追加した。