GWの前半、天気も良いので、どこか手軽に行けるところとか思って高尾山に登ってきた。GWに高尾山ってどうよ、と予想した通り、結構な人出。おまけに出足も遅くて、登りはじめたのが、11:30頃。
しかし新緑がきれいで、こんな景色見れただけでも来た価値があったかなー、と。
ヤマツツジもきれいに咲いていた。
ところが一つ誤算。今日は稲荷山コースを登って、6号路を下りるつもりだったが、GW中の6号路は一部登り専用で通ることができない。(稲荷山コースの入り口にもこれを書いておいて欲しかったが、入り口にあったのは「稲荷山コースのトイレは老朽化で使用中止」というポスターのみ。)
同じコースを登り降りするのは面白くない。幸い今日は出だしは割と元気に歩けていて、「筑波山に比べれば高尾山なんてチョロいじゃん」などと、この時点では余裕をかましていたので、もうちょっと奥まで行ってみようかと考えてしまった。
GWで混雑しているし、最後の急な階段を上がりたくなかったので、高尾山頂は回避して、お腹も減ってきたので、もみじ台細田屋へ。ここまで約1時間半。
一度くらいはとろろ蕎麦を食おうと思って注文した。900円也。時間かかるよと言われた通り、30分待ち。駅前の売店で買ったおにぎりセットも食べてすっかりくつろいだ。
食い終わって、さて歩き出そうと立ち上がったら、足が重い…。
ともかく一丁平の方へ向かう。このあたりから花が増えてきて、色の濃いスミレを見かけたりするが、疲れて息も切れてて、写真はだいぶおざなりになってしまった。イカリソウとかも見かけたんだけど。
結局、城山から東海自然歩道というのを通って、相模湖駅に出ることにする。
結構な急な階段が続いていて、ふくらはぎがツリそうになって辛かった。こっちのコースは人が少なくて10人くらいしか見かけない。
14:35から降り始めて、麓の富士見茶屋に着いたのが15:20。ここで缶ビールを1本飲んで、駅に向かった。バスは40分位待たないとならないので、駅までひたすら歩く。
30分位で相模湖駅に到着。中央線に乗って、高尾で特快に乗り換えて帰ってきた。全部で10kmくらいの行程。前半は快調だったのに、飯食ったあとが良くなかった。これくらいは楽勝で歩きたいものだが。
今日は、山道を歩いていて、足の指でしっかり地面を掴むようにすると少し楽に歩けるかな、と気付いたのが収穫だった。
GWに高尾山に向かうとはチャレンジャーですね(^^)
以前、稲荷山の途中の見晴らし台のところから
引き返したことがあります。
だって、ひたすら前の人のお尻を見ながら登っていると、
新宿駅の階段をのぼっているのと同じ気分になりました
から(涙)
最後の階段を登って山頂に向かわなかったのもいい選択
だったかもしれませんね。とにかく山頂はすごい人。
我が家も山頂を通らず5号路を使って迂回し薬王院を
通り、途中からビワ滝に向けて下って6号路に合流する
コースを歩くことが多いですが、GWだと人が渋滞して
いそうです(汗)
相模湖に下るコースは行ったことがないので、一度
行ってみたいです。
あ~行きたくなってきた。