このところ、会社の研修の宿題をしなきゃってことで、週末は天気が良くても家でくすぶっていた。(結局家にいても、宿題なんてちっとも手を付けないんだけど。)ようやく年末年始の休みになって、ともかくどっか山に行こうと28日に高尾山に登ってきた。
この季節に高尾山に行く人は、普通は初詣に来るのだろう。暮の高尾山はとても空いていた。
まだ行ったことのないコースにしようと思い、上りは1号路から3号路に行くことにした。しばらくぶりなので、1号路の途中のこのあたりで相当息が切れている。
3号路の入り口は浄心門をくぐってすぐの左手だ。
3号路は静かな山道で、歩いていてとても落ち着いた気持ちになる。歩く前方を鳥が横切ったりするし、姿は見えないが、高い木の上の方でコツコツと音がするのはキツツキだろうか。
3号路から5号路に入って、そろそろ山頂かなと思ったあたりで、シモバシラ(霜柱)を初めて見た。探していたわけでなくて、たまたま視野の隅に飛び込んできて、あ、これがそうなのか、と。
山頂。少し霞んでいたが富士山が見えた。
富士山の上に小さな笠雲がかかっているのかな。
このあと、やまびこ茶屋でとろろ蕎麦を食って下山。ここのとろろ蕎麦は900円也だが、うずらの卵がついていなかった。高尾山のとろろ蕎麦ってすごくコストパフォーマンスが悪い気がする。筑波山のつくばうどんがやっぱり良いなあ。
下りは4号路を通って2号路へ。
2号路から琵琶滝に下りる道には、上級者向けとの警告が。最初はこの道を上ろうかと思ったのだけど、高尾山公式ホームページのコース案内図には道がなかった。上級者向けってことであえて載せていないんだろう。
道はこんな感じのガレ場。まあ高尾山の中では歯ごたえのあるコースだけど、筑波山くらいかな。
とか思いながら下りてたら、健脚の老人二人に立て続けに抜かれる。確かに最初の予定通りにこの道を上っていたら、今の体力では大変な目にあっただろう。
道は琵琶滝のところに出て、この後、6号路を下りてスタート地点に戻る。そうか、今年のGWに一緒に高尾山に上った友人が言ってたのは、このコースのことだったんだ。
というわけで、来年は未年。高尾山の周辺も未だ歩いてないコースがあるし、御岳山の奥の方も行きたい。体力は落ちているが、来年はもう少し身体を動かそうと思う。
では良いお年を。