うちの会社は、先週の土曜日が出勤日だったので、今週末は日曜、月曜が連休だった。その代わりに5/2が代休で、もともとメーデーも休みなので、5月の連休がベタっと9連休になるのはいいが、土曜まで働くのはなかなかしんどかった。
土曜出勤のためもあるのか、いろいろ煮詰まってて気合が入らないので、今週は山に行くのはやめて、適当に手賀沼のあたりを散歩。とりあえず庭の花(ハナニラ)を撮影してから出発。
今日は柏トンネルの上を通って手賀沼に向かう。
トンネルを越えて、いつもより手前の二子橋で大津川を渡る。歩いてる人も走ってる人も結構いるコースだった。
ようやく手賀沼沿いに着いて、いつものヒドリ橋で写真を撮ってみるも、最近常用の24mmパンケーキレンズ(換算39mm)は、コンデジの広角サイドより望遠なので風景が違う。
何サクラかわからないが、もう葉っぱが出てて散り始めだし、
コブシの花もイマイチしおれた感じで、今日はどうもいい写真が撮れなかった。
その後、道の駅しょうなんに寄って、手賀大橋を渡って、我孫子駅まで歩いた(8.4km)。手賀大橋では飛んできた鳥を撮ってみた。トリミングなし。24mmパンケーキレンズは、開放で周辺が少し暗くなる。
帰って晩飯を食った後、録画していたNHK Eテレの漫勉の山本直樹の回を見た。おおよそ同じくらいの歳だが、昔読んで良かったマンガもほぼ同じ感じで、ひさうちみちおとか奥平イラ、清原なつのなんて、名前も忘れてたなあ。狭い仕事場で、タブレットに向かってる風情が、ちょっとカッコイイな、と思った。
ところで道の駅しょうなんでは、筑波山頂カタクリの花まつりのチラシをもらってきた。チラシは写真も多くて立派なつくりだ。4月になったら行ってみようと思う。