体育の日の連休、初日は雨模様だったけど、中日は良い天気で、筑波山の隣の宝篋山に行ってきた。連休で晴れてるので、TXのつくば駅からでる筑波山シャトルは、ぎっしり満員で積み残しが出て臨時便を手配しているようだったが、宝篋山に行くつくバスの小田シャトルはガラガラで、自分一人の貸し切り状態。山頂も天気が良くて、筑波山よりこっちのほうが快適だったと思う。

この日は、スノーピークのシングルバーナー ギガパワーストーブ 地 GS-100ってヤツを初めて試してみた。とは言っても、お湯を沸かしてカップヌードル食べただけだけど。新型が出たらしくて、安くなっていたのでアマゾンでついポチってしまって、3,828円也。OD缶とかいうガスのカートリッジは、最初は純正が良いだろうと思って神保町をうろうろしたが、結局純正品は、さかいやスポーツにしか店頭在庫がなかった。110gのやつは、スノーピークのソロクッカーにバーナーと一緒にピッタリ入ってかさばらないのがうれしい。

リュックも新品で、karrimorのセクター 18。カミさんが知り合いにあげるつもりで買ったけど、気に入らなかったとかで回ってきたもの。リュックは、5月の連休に筑波山に行った帰りにモンベルのガレナパック20というのを買って使ってるんだけど、ウェストバッグがないシンプルなやつもいいかな、と思って使ってみた。

山頂のちょっと下あたりにツクバトリカブト(筑波鳥兜)が咲いていた。あれ、もう咲いてる?と思ったけど、カミさんに言わせると、筑波山ではもうとっくに咲いてたとか。

山頂はトンボが乱舞するほか、キアゲハがひらひらしていた。このチョウは、この草にご執心らしくて、行ったり来たりしていたのでなんとか写真が撮れた。キアゲハと普通のアゲハの見分け方は、こちらのページで。

この日は、上りが極楽寺コース、下りが小田城コース。3月に来た時と同じコースだけど、振り返ってみると、その時よりも上りも下りも10分程度速かったようだ。相当息も切れて、あちこち痛んだので、体力的にもうダメかと思っていたが、まだまだ捨てたもんじゃないのかも。

ちなみに今日は、散髪、玄米の精米、庭の草むしり、町内会のゴミ当番の仕事など。