土曜日は青春18きっぷの夏シーズンの最終日だったので、出かけてきた。(他の4回はカミさんが使用。)

行き先は、日立市の高鈴山。しばらく山も行ってないし、運動不足で体もなまっているので、なるべく楽ちんなコースと思って、御岩神社までバスで行って、そこから登る。バスは本数が少ないので、朝早く柏を出て、9:00ちょっと過ぎに神社に到着。

神社の境内は、木が繁っていて良い感じでテンションが上がる。

ツリフネソウ(釣船草)がたくさん咲いていて、蜂が花の中に体を突っ込んでいた。その他見た花は、ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)、ミズヒキ(水引)、キンミズヒキ(金水引)、アザミ(薊)などなど。あと、キンポウゲ(金鳳花)なのかキツネノボタン(狐の牡丹)なのか迷う花。アジサイ(紫陽花)も結構咲いていたが、この季節に?

御岩神社から御岩山の頂上に向かう途中に、賀毗禮(かびれ)神宮があり、お社の鍵(?)がちょっとカッコ良かったので、パチリと。

御岩山の山頂をちらっと眺めて、そそくさと高鈴山の山頂に。コースマップによれば、ここまで75分のはずが、ちんたら写真も撮りながらだったので、90分以上かかってしまった。

汗だくになってベンチに座って休んでいたら、助川城址から登ってきたというおじさんに話しかけられる。東海村に住んでて、ちょっと物足りないが、運動がてら、この辺を歩くとか。健脚だなあ。

そのおじさんとは逆に、助川城址の方に向かって降りる。曰く、倒木はあるが歩けないほどではなく、道に迷うことはないとのことだけど、途中、草が生い茂ってたりで、大丈夫かなとちょいと心細い。

なんでこんなところに車がヒックリ返っているのか。などと考えながら歩いてたら、下りが続いて足に来て、自分が転んでしまった。

それでもあとから考えると、下りはほぼ標準時間で来ていた。おおみねの丘というところで一休み。

ここで、持参のコッヘルでお湯を沸かしてカップラーメンを食べる。本当は頂上でと思っていたが、時間も中途半端で、おじさんに話しかけられたこともあって、断念していた。せっかく重い思いをして水も多めに持ってきたしと思って。

ガスの缶は、イワタニの小さいやつをビックカメラで買った(税込185円也)が、それでもこのバーナーとの組み合わせはかさばる。「山と食欲と私」に出てくる小さいストーブを買ってみようかな。

ここから駅まで1時間半もかかってしまい、帰りの電車はグリーンを奮発して、ビール飲んで帰ってきた。今日は予想通りの筋肉痛で太ももが痛い。その他の写真はこちら